2023-09-19
中古住宅を所有しているけれど、活用できていない方もいるでしょう。
この記事では中古住宅の処分方法についてご紹介します。
活用しきれない中古住宅を所有し続けるリスクや、売却するときの注意点についてもご紹介します。
中古住宅を所有している方は参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
処分方法としてあげられるのは売却です。
売却でも建物ごと売却する方法や、解体し、土地のみを売却する方法もあります。
必要としていない中古住宅であってもリフォームして活用したい買主もおり、建物が古すぎる場合は解体してしまうのも手段です。
売却しようとしてもなかなか購入希望者が現れない場合は不動産会社に買取してもらう方法もあります。
金額は相場よりも少し安くなってしまいますが、スピーディに現金化できます。
売却まで時間がない方や、確実に売却したいと考えている方には買取がおすすめです。
また、自治体や隣人に寄付する方法もあるでしょう。
ただし、不動産の状態によっては受け取ってもらえないケースもあります。
▼この記事も読まれています
空き家に必要となる水道光熱費の目安と節約のコツを解説
\お気軽にご相談ください!/
所有者であり続けるのであれば、その物件の管理はすべておこなわなければなりません。
管理を放棄してしまうと害虫や犯罪行ために使用されるなど近隣住民に迷惑をかけてしまいます。
放置しすぎた物件は自治体から特定空家に指定されてしまうおそれもあります。
特定空家とは、周囲に危険を及ぼす可能性がある空き家を指し、管理の指示を受けるケースもあるでしょう。
また特定空家に指定されてしまうと、固定資産税の軽減税率が適用されなくなってしまいます。
結果、これまで支払っていた固定資産税の最大6倍の税金を課税される可能性もあります。
中古住宅は所有しているだけで固定資産税がかかりますので、活用しないのであれば早めに手放しましょう。
▼この記事も読まれています
空き家で発生する火災の原因とは?対策方法や責任者についてご紹介
\お気軽にご相談ください!/
相続により中古住宅を所有しなくてはならない場合、相続放棄で中古住宅の相続を放棄できます。
活用予定がないので相続前の放棄は効果的ですが、その家だけ放棄するのはできません。
相続放棄は中古住宅以外の遺産もすべて放棄しなくてはならなくなりますので注意しましょう。
また、売却時には物件の中を空にする必要があります。
管理の必要はなくなりますが、売却前に片づける手間がかかってしまう点は注意点で。
また、売却後に契約不適合責任を問われる可能性もあります。
売却前には建物の状態の確認や瑕疵がないかなど確認しておくべきでしょう。
▼この記事も読まれています
特定空家とはなに?認定基準やリスクについてご紹介!
中古住宅の処分方法は建物ごと売却する方法や解体して土地のみを売却する方法、買取をしてもらう方法や寄付する方法があります。
所有し続けるとなると固定資産税の支払いや管理の責任を負い続けなければなりません。
こういった所有のリスクを抱えないようにするためには早めの処分をおすすめします。
つくば市を中心としたエリアで不動産売却をお考えなら株式会社新和不動産にお任せください。
不動産の売買でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください。