旗竿地の売却は難しい!売却できる土地の特徴をご紹介

2023-08-29

旗竿地の売却は難しい!売却できる土地の特徴をご紹介

旗竿地を所有している方はどのように売却しようか悩んでいる方も多いでしょう。
この記事では旗竿地の売却が難しい理由についてご紹介します。
旗竿地のなかには売却しやすい土地もあり、それらの土地には特徴があります。
旗竿地を売却する方法についてもご紹介しますので参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

旗竿地とは?売却が難しい理由について

旗竿地とは竿に旗がついたような形状をしており、公道と接している部分が少ないのが特徴です。
狭い間口を進むと土地が広がっている形状で、入り口が狭く奥が開けている不整形地です。
旗竿地は間口が狭く、登記上の面積よりも実際に活用できる面積が狭いのでる売れにくいとされています。
また、公道に2m以上接していない場合は再建築不可となり、新たに建物を建てられません。
使用できる面積に制限がある、建物を建てられないかもしれない、このような理由から旗竿地は評価が低く、売却が難しいです。

▼この記事も読まれています
不動産売却方法のひとつ即時買取についてメリット・デメリットや要点を解説

\お気軽にご相談ください!/

売却しやすい旗竿地の特徴とは

旗竿地は間口が狭い点が特徴ですが、その間口が広いタイプの旗竿地の場合、売却しやすいでしょう。
広い間口を駐車場などに活用でき、再建築不可にもならないため購入希望者が現れやすいです。
また、土地の形状に関係なく、日当たりが良い土地は人気があります。
旗竿地は住宅が密集している場所にあるケースが多いですが、それでも日当たりが良いとなると評価が上がるでしょう。
一方で売却しにくい旗竿地の特徴は先ほども述べたような再建築不可の土地です。
また、間口の部分が私道を使用しなければならない土地も評価が下がり、売却しにくいでしょう。
所有者が他にいる私道は状況によっては使えなくなる可能性もあり、土地の利用にさらに制限がつきます。

▼この記事も読まれています
不動産売却での買取保証とは?メリットや利用条件についてもご紹介

\お気軽にご相談ください!/

旗竿地を売却する方法とは

もし、私道を使用している土地の場合はその指導の所有者に持分の購入ができないか交渉してみましょう。
また、通行地役権の設定ができないか交渉し、了承してもらえれば私道によるネックはなくなり売却しやすくなります。
再建築不可の場合は隣の土地の方に購入してもらえないか相談しましょう。
隣の土地の方であればその土地を購入すると自身の土地が広くなりメリットもあります。
購入してもらえる場合は不動産会社を通してきちんと売買契約を締結しましょう。
幅が4m未満の道路に面している場合はセットバックで解決できます。
ただし、周辺に広い空き地にある場合はセットバックの必要はありません。

▼この記事も読まれています
不動産買取の仲介と異なる点や独自のメリット・デメリットをご紹介

まとめ

旗竿地とは、不整形地で評価が低く、再建築不可の可能性もあり売却しにくいです。
しかし、日当たりが良い場合や間口が広く活用できる場合は旗竿地であっても売却しやすいです。
隣の土地の所有者に購入してもらったり、セットバックすると売却しやすくなる方法もあります。
つくば市を中心としたエリアで不動産売却をお考えなら株式会社新和不動産にお任せください。
不動産の売買でお困りでしたら、当社までお気軽にお問い合わせください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

029-828-5307

営業時間
09:30 - 18:00
定休日
毎週火曜日、水曜日、祝日

売却査定

お問い合わせ